令和7年度大学提案
東京都は、都内大学研究者から、研究成果・研究課題を踏まえた事業提案を募集し、研究者・大学と連携・協働して事業を創出する制度(大学提案)を実施しています。
大学研究者の皆様から事業案を募集した結果、35件の事業提案をいただきました。
いただいた事業案の中から、8件を選定し、都民によるインターネット投票を実施したところ、55,164票のご投票をいただきました。
投票の結果を踏まえ、このたび、4件を事業化対象候補として選定しました。
今後、予算案に計上する事業案を知事が決定し、1月下旬の予算案発表の際に公表する予定です。
投票結果について
事業化対象候補
都民投票を踏まえ、4件を事業化対象候補として選定しました。
| 要求事業名 | 得票数 | 所管局 | 資料 (投票時) |
| 慢性腎臓病に潜む遺伝性腎疾患早期発見事業 (投票時:慢性腎臓病の10%に隠れている遺伝性腎疾患を発見し透析患者を減らして医療費を削減する) |
10,027 | 保健医療局 | |
| 東京の海を活用する環境親和型海洋発電技術展開事業 (投票時:同上) |
9,601 | 産業労働局 | |
| 首都直下地震対応へ、「揺れ」を感じて・測って・備える、都市と都民の強靭化事業 (投票時:同上) |
9,129 | 総務局 | |
| 最新熱中症予防研究の社会還元事業 (投票時:“東京の猛暑・熱中症から都民を守る” 最新熱中症予防研究の社会還元事業) |
8,578 | スポーツ推進本部 |
※リンク先の資料の内容は投票時点のものです。
今後の予定
- 予算案に計上する事業案を最終的に知事が決定し、1月下旬予定の予算案発表の際に公表します。
- 皆様から寄せられた意見の反映状況等についても、併せて公表します。
都民投票について
たくさんのご投票ありがとうございました。
投票結果は後日公開いたします。
提案の募集について
※提案の募集は終了しました。
多数のご提案をいただき、ありがとうございました。
「大学提案」にて、過去に提案が採択された大学研究者の方へ、提案の背景や研究内容など、インタビューした記事を掲載中!
提案のヒントに繋がるかもしれません!
ぜひご覧ください!
-
応募要件
・学校教育法に基づき設置された、都内に本部が所在する大学に雇用されている研究者を対象とします。
・提案者は、所属する大学の推薦を受けた上で提案を行います。
・その他、詳細は募集要項をご確認ください。
求める提案
研究成果等を活かして、東京都が研究者・大学との連携により、行政課題の解決を行うために実施する事業をご提案ください。連携事業の構築のために必要となる応用研究や実証研究、フィールド調査等が必要な場合は、併せてご提案ください。
対象分野
・子供・若者の笑顔と希望に満ちあふれる都市の実現
・誰もが個性を活かし、自分らしく活躍できる共生社会の実現
・世界の変革と成長を牽引する、金融・経済の活性化
・世界を刺激し心を潤す洗練された魅力にあふれる都市の実現
・世界のモデルとなる都市の脱炭素化
・世界一の安心・安全に向けた都市の強靱化
注意事項
・ご提案の反映経過や評価などに対する個別の回答はいたしかねます。
・氏名や住所などの必要事項は、提案様式に必ず記載してください。
・事業内容は、ご提案の趣旨を踏まえた上で修正等を加えることがあります。
・審査の結果、ご提案が投票対象事業に選ばれなかった場合においても、貴重なアイデアとして今後の都政運営や予算編成の参考とさせて頂きます。
・本制度において提案されたものに係る権利は、全て東京都に帰属します。
・個人情報については、個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号)その他所要の規程に基づき、適正に取り扱います。
-
支援内容
・東京都が行政課題の解決のための事業を実施できることを条件とし、最大3年間の支援を想定しています(ただし、可能な限り早期に行政課題の解決へとつなげることができる提案を求めます)。
・具体的には、研究者・大学が行う研究調査、連携調整に要する経費の支援(単年度当たり3千万円を上限)や、研究調査の実施に当たっての都有施設等の優先的な提供を行うとともに、研究成果等を活かして、都が研究者・大学と連携して行う連携事業を実施(単年度当たり2億円を上限)します。
・詳細は「大学研究者による事業提案制度募集要項」をご覧ください。
-
募集期間
・事前相談:令和7年4月4日(金)から同年5月7日(水)23:59まで
※東京都の施策の方向性の確認や提案に際しての疑問点の解消などの相談を受け付けます。
提案を事業化するに当たっての課題等を事前に都の担当者と話し合い、提案のブラッシュアップにつなげる貴重な機会ですので、積極的にご活用ください。
・提案募集:令和7年4月4日(金)から同年5月30日(金)23:59まで
提案方法
以下より提案様式を取得し、必要事項を入力後、応募フォームからアップロードしてください。
※提案の募集は終了しました。
多数のご提案をいただき、ありがとうございました。
-
募集後の流れ
有識者等による審査及び都民による投票を実施し、これらを踏まえ、令和8年度予算案及び9年度以降の予算案に反映します。
なお、各年度の予算案は東京都議会の議決をもって確定いたします。
過去に採択された事業について
事業成果集
これまでに実施した大学提案の成果を公開しています。
大学提案成果集のPDF版はこちら
進行中の事業
令和6年度予算編成で事業化した事業や令和7年度予算編成で事業化した事業について、研究調査や連携事業を実施します。
これらの事業の予算額や事業概要については、TOKYO予算見える化ボードから確認できます。