
都庁舎省エネや電力供給多元化の取組
省エネルギーへの取組
都庁舎では、さまざまな省エネルギー対策を行うことにより、大きな成果をあげています。これまでの取組をご紹介します。
〇照明器具等の省エネ運用
・執務室内の昼休み一斉消灯及び夜間一斉消灯
・廊下照明を人感センサー制御へ変更
・不在者エリアの消灯徹底
・19:00以降の一部エレベーターの停止
〇空調設備の省エネ運用
・執務室内の温度を夏期は28℃、冬期は20℃となるように運用
・夏期、冬期における執務室内のブラインド下げによる空調負荷の軽減
〇省エネ機器への更新
・照明器具のLED化
・高効率機器への更新
〇室温に応じた服装(公務員としてふさわしいもの)で業務等を行う。

電力供給多元化の取組
地域自立・分散型エネルギーを確保し、災害時の防災拠点である都庁舎の機能を維持するため、また、再生可能エネルギーを活用して使用電力からのCO2排出量ゼロを推進するため、電力供給多元化を進めていきます。
![]() |
||
---|---|---|
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
特定供給電力分 (第二本庁舎にての受電分 約600万kWh/年) |
再エネ電力分 (第一本庁舎にての受電分 約3,000万kWh/年) |
|
・都庁舎全体の使用電力のうち約2割 ・新宿地域冷暖房センターのガスコージェネレーションシステムで発電した電力を直接需給(停電リスクの分散)(2012年12月より) |
・都庁舎全体の使用電力のうち約8割 ・再生可能エネルギーを条件とした電力調達により、CO2排出量実質ゼロを達成(2019年8月より) |
※特定供給電力分相当の再エネ電力化も目指し、都有地を活用した太陽光発電事業等により再エネ100%化への取組を推進します。
都有地を活用した太陽光発電設備設置事業者の公募について
東京都は都有地を活用して太陽光発電設備の設置運営を行う事業者を募集することとしましたので、お知らせします。
つきましては、以下の公募要項等をよくお読みの上、ご参加下さい。
お知らせ
〇公募要項等を掲載しました。(令和4年11月22日更新)
※資料18及び資料19の立川庁舎デマンドデータにつきましては、直近までの追加データを再度、今月中を目途に公表しますのでご確認下さい。
〇資料18及び資料19の立川庁舎デマンドデータを更新しました。(令和4年12月6日更新)
〇質問回答を公表しました。(令和4年12月21日更新)
公募概要
①事業名称
都有地活用型太陽光発電設備設置事業(青梅市新町六丁目PPA)
②事業内容
民間事業者が都から賃借した都有地で太陽光発電設備の設置及び運営を行い、事業者から再生可能エネルギー電気を購入する。
主な提出期限
①質問受付
令和4年11月22日(火)から令和4年12月9日(金)午後5時まで
②参加申込書受付(公募要項配布期間)
令和4年11月22日(火)から令和4年12月23日(金)午後5時まで
ダウンロードファイル
①公募要項
公募要項
②別紙・別添
別紙1_仕様書
別紙2_リスク分担表
別紙3_評価基準
別添1_土地賃貸借契約書案
③資料
資料1_位置図
資料2_貸付部分測量図
資料3_物件調書
資料4_全体配置図
資料5_構内配電・通信線路図(豚舎)
資料6_受変電設備 単線結線図・姿図(豚舎)
資料7_受変電設備 配線負荷表(豚舎)
資料8_構内配電・通信線路図(鶏舎)
資料9_受変電設備 単線結線図・姿図(鶏舎)
資料10_受変電設備 配線負荷表(鶏舎)
資料11_構内配電・通信線路図①(共通)
資料12_構内配電・通信線路図②(共通)
資料13_受変電設備 単線結線図・姿図(共通)
資料14_青梅庁舎電気使用実績
資料15_青梅庁舎デマンドデータ
資料16_立川庁舎電気使用実績(上圃場)
資料17_立川庁舎電気使用実績(下圃場)
資料18_立川庁舎デマンドデータ(上圃場)(更新版)
資料19_立川庁舎デマンドデータ(下圃場)(更新版)
④様式
様式1_参加表明書兼宣誓書
様式2_会社概要・グループ概要・実績報告書・資格者届
様式3_事業計画書(頭紙)
様式4_価格等提案書
様式5_現地見学会参加申込書
様式6_質問書
様式7_辞退届
様式8_チェックリスト
質問回答
質問回答書
(添付1)電気料金請求書
(添付2)屋外配管図
審査結果の公表
令和5年2月中旬頃予定
お問合せ
東京都財務局建築保全部庁舎整備課調整担当
電話 03-5388-2784(ダイヤルイン)